健康・美容をサポートし、心身両方の“若さ”を支えるリンパマッサージ師は、今後ますます注目を集めるお仕事です。
当サイト『Rinpro(リンプロ)』では、リンパマッサージの資格を取得し、新しい道へと進みたいと考える方へ、必要な情報をお届けします。
リンパマッサージ
資格取得のすべて
健康・美容をサポートし、心身両方の“若さ”を支えるリンパマッサージの資格を取得し、新しい道へと進みたいと考える方に必要な情報をお届けするのが、当サイト『Rinpro(リンプロ)』です。
リンパマッサージの資格は、各スクールや団体が独自で発行している民間資格です。そのため、資格を選ぶ際はどれだけの実績や知識・技術の蓄積があるか、確認が必要です。ここでは数あるリンパマッサージの資格の中からリンプロ編集部が選出した、2019年9月の時点で10年以上の歴史のあるものを、資格取得のために必要な費用とともにリスト化しています。
コース名 | コース費用 | 設立年数 | 公式サイト | |
新リンパ療法師 リンパマッサージと骨格矯正を組み合わせ、体を癒すだけではなく、健康ケアを重視した資格。力の弱い女性でも疲れない施術として注目されています。
|
無料体験あり
初級科コース |
264,000円 |
40年以上 |
|
Dr.ボッダーアカデミー認定 マニュアルリンパドレナージ ドイツでは医療業界でも取り入れられている、Dr.ボッダー式のリンパドレナージの資格。その技術はリンパ浮腫などに悩んでいる人のケアに役立てられています。
|
無料体験あり
マニュアル リンパドレナージ 資格対応コース |
462,000円 |
40年以上 |
|
日本手技療法セラピスト 検定協会認定資格 解剖生理学を学び施術をすることで、安全なマッサージを身に付けることを目的とした資格です。体の仕組みを把握することで、お客様への説明もしやすいメリットがあります。
|
リンパアロマセラピー コース |
公式HPに金額表記がありませんでした |
17年以上 |
|
ホームリンパケア 家庭でできるリンパマッサージを習得し、日ごろの体調をサポートすることを目的とした資格です。1級の資格取得をすることで、自宅でリンパマッサージの講座を開く知識が得られます。
|
ホーム リンパケア1級 |
264,000円 |
12年以上 |
|
メディカルアロマ リンパドレナージュ リンパマッサージにアロマの知識を取り入れることで、施術のリラクゼーション効果を高める知識・技術の資格です。オールハンドで手技を行うことで、癒しの効果を高めます。
|
無料体験あり
MAA認定 メディカルアロマ リンパドレナージュ講座 |
370,000円 |
12年以上 |
|
メディカルリンパボディ A級セラピスト 運動不足や疲労・ストレスによって滞るリンパを、オールハンド手技でケアしていく技術の資格です。東洋学と西洋学を組み合わせた独自施術を提唱しています。
|
無料体験あり
メディカルリンパボディ ベーシックコース |
133,456円 |
12年以上 |
新リンパ療法師
リンパマッサージと骨格矯正を組み合わせ、体を癒すだけではなく、健康ケアを重視した資格。力の弱い女性でも疲れない施術として注目されています。コース名 | 無料体験あり
初級科コース |
---|---|
コース費用 |
150,000円 |
設立年数 |
40年以上 |
Dr.ボッダーアカデミー認定
マニュアルリンパドレナージ
コース名 | 無料体験あり
マニュアルリンパ |
---|---|
コース費用 |
440,000円 |
設立年数 |
40年以上 |
日本手技療法セラピスト
検定協会認定資格
コース名 |
MAA認定 リンパアロマセラピーコース |
---|---|
コース費用 |
215,000円 |
設立年数 |
17年以上 |
ホームリンパケア
家庭でできるリンパマッサージを習得し、日ごろの体調をサポートすることを目的とした資格です。1級の資格取得をすることで、自宅でリンパマッサージの講座を開く知識が得られます。コース名 |
ホームリンパケア1級 |
---|---|
コース費用 |
240,000円 |
設立年数 |
12年以上 |
メディカルアロマ
リンパドレナージュ
コース名 | 無料体験あり
MAA認定メディカルアロマ |
---|---|
コース費用 |
350,000円 |
設立年数 |
12年以上 |
メディカルリンパボディ
A級セラピスト
コース名 | 無料体験あり
メディカルリンパボディ |
---|---|
コース費用 |
184,456円 |
設立年数 |
12年以上 |
紹介をした6つのリンパマッサージ資格の中でも、特に実績のある2つの資格をピックアップ。
それぞれどのような方にオススメの資格なのか、より詳しく解説いたします。
新リンパ療法はリンパを一時的に「流す」だけではなく、骨格や筋肉を正常に近付けることで、リンパが「流れる」体づくりを目指す手法です。
リンパマッサージと骨盤ケアの施術を組み合わせにより、効果が実感できる施術を行うことで、固定のお客様がつきやすいというメリットがあります。
初級科コースは12時間という短期間の受講ながら、新リンパ療法の基礎がしっかり身に付くそう。
コースをステップアップする際も、差額を支払うだけでOKのため、イチからじっくり学びたい方にオススメです。
新リンパ療法は、女性や年配の方など力や体力に自信がなくても均一的な施術ができるよう工夫された技術が学べます。
実際にこの資格を取得して60代からサロン開業をした方、80代でも現役でお仕事をしている方などがいるようです。
生涯に渡って生きる「手に職」の資格だといえます。
住所 | 銀座校:東京都中央区銀座8-8-8 GINZAスリーエイトビル11階 大阪校:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋8階 名古屋校:愛知県名古屋市中区錦2-17-28 CK15伏見ビル3階 千葉教室:千葉県千葉市中央区弁天2-19-24 富山教室:富山県富山市笹津33-2 |
---|---|
アクセス | 銀座校:銀座線「銀座駅」A2番出口より徒歩5分・JR「新橋駅」3番出口より徒歩5分 大阪校:地下鉄御堂筋線/地下鉄長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」クリスタ長堀町南12番出口より徒歩1分 名古屋校:名古屋市営東山線/名古屋市営鶴舞線「伏見駅」2番出口より徒歩1分 千葉教室:中央・総武線各停/総武線快速/内房線/外房線「千葉駅」より徒歩1分 富山教室:公式サイトにアクセス情報なし |
受付時間 | 9:00~20:00 |
世界で初めて開発したリンパを排出する手技療法を開発したといわれるエミール・ボッダー博士の考えを基につくられた資格がマニュアル・リンパドレナージ(MLD)です。MLDはドイツでは医療保険適用となる、信頼性の高い技法のため、医療関係者の方のスキルアップなどにも用いれる、本格的なものです。日本人初のDr.ボッダーアカデミーインターナショナル認定講師から、解剖生理学の理解から疾患への適用まで、必要な知識を学ぶことができます。
通常のリンパマッサージは、筋肉の内側に存在するリンパを押し流すため、しっかりと力をいれて行うものが中心です。そのため病気の方やご高齢の方など、体の弱い方には刺激が強すぎるため施術ができないという場合も少なくありません。マニュアルリンパドレナージは病気の方への施術をベースとしているため、軽くさするようなソフトタッチの手わざ。普通の方には物足りない可能性もありますが、本当に癒しを必要としている方へ施術ができるのは、大きなメリットです。
住所 | 京都校:京都市下京区烏丸通四条下る水銀屋町620 大阪校:大阪市北区梅田2-5-25ハービスプラザ3F |
---|---|
アクセス | 京都校:烏丸駅より徒歩1 大阪校:大阪梅田駅より徒歩約12分 |
受付時間 | 10:00~19:00 |
興味のある資格が見つかったのなら、次にするのは「その資格が自分に合っているのか」を確認することです。そのためにも、各資格が取得できるスクールが実施している体験会や説明会に参加をしましょう。
その資格がどのようなものなのか、自分が想像しているものと差異がないかという確認はもちろん、スクール全体の雰囲気を直接体感することで、よりイメージがつきやすくなります。
ここではリンプロ編集者が、実際に各スクールの体験説明会へ参加した際のレポートを掲載します。ぜひ今後の参考にしてください。
東京・銀座にあるリンパ療法学院の体験説明会へ参加。月3回ほど行われている体験会では、資格やスクールの説明だけではなく、現役リンパマッサージ師による実技の実践や、卒業生の方の現在を本人の口から聞けるなど、資格取得後のイメージがつきやすい内容となっています。
体験の流れ
上記で紹介した6つの資格が取得できるスクール以外にも、リンパマッサージの技術を学べるスクールは多数あり、そこで学べる技術にも美容系、癒し系、そして健康ケア系まで様々。
ここでは各スクールで学べるリンパマッサージの特徴や取得できる資格、コース受講にかかる費用などを掲載しています。
設立から40年を超える、リンパマッサージスクールの老舗。リンパの流れをケアするために、筋肉や関節、骨格などを総合的に学べます。また、力のない女性が長時間行っても辛くならない技術の確立にも力を入れているスクールです。
医学博士の久保明氏が医療顧問を務める、アロマセラピーを主軸に置いたスクール。独立開業を目指す「おうちサロン開業コース」が人気で、アロマコーディネーターやトリートメント技術はもちろん、心理学の基礎まで学べます
東洋医学で体内の「気・血・水」を循環させるために、全身に巡っているのが「経絡」。日本アロママイスタースクールでは、その東洋学の「経絡」と西洋学の「リンパ」を融合させたオイルトリートメント技法を推奨しています。
ドイツでは保険適応となっているDr. ボッダーアカデミー認定のマニュアル・リンパドレナージ(MLD)技術を学べるスクールです。オーストリアやイギリス、フランスなどから講師を招いて行なうスペシャルな講義が受けられます。
詳細な解剖生理学の知識を学ぶことで、最終的にはアスリートのパーソナルトレーナーの修得を目指しているスクール。英国の文部省にあたる期間が認定する国際ライセンス「ITEC」は世界20ヵ所以上で使われています。
健康維持と美容の手段として世界各国で学ばれている「一般社団法人国際セラピスト認定資格」が習得可能なスクール。入学金ゼロ、少人数クラス、欠席時の補講・再受講、休学・復学OKなど、学びやすさに力を入れています。
NPO法人日本手技療法セラピスト検定協会の技術認定校です。アロマテラピーの学校としてはめずらしく、公益法人の発行する資格を取得できるため、履歴書にも記入できるのが魅力です。
国際医術学院で学べる技術は、西洋医学が初めて東洋医学を取り入れたといわれる「良導絡」を基に、循環器学会でも取り入れられているリンパマッサージ。エステと整体技術をミックスした、痛みのない施術が特徴です。
日本トータルセラピストアカデミーは、全国でも数少ない上海中医薬大学 国際教育学院と提携する整体師養成学院です。そのため経絡理論や本場中国の推拿療法を取り入れた特殊なリンパマッサージが学べます。
リンパマッサージは、リンパ液の滞留を防ぎ、流れを良くする美容健康法。術者の手技だけを使って施術するために、術者の手のエネルギーを活性化した「癒しの手」を作ることにこだわるスクールです。
全くの初心者やパートタイマーやアルバイト、または会社員など異業種の方に第2の人生に自信を持って歩んでいくために必要なスキルを、きっちりと修得させてくれるスクールです。
初心者・年配者・経験者まで安心して学べるような徹底指導がモットー。オリジナルリンパボディ、ヘッドマッサージ、美脚リンパ、腹部リンパセラピー、ハンドリフレクソロジー、リンパ軽擦法、押圧法まで修得可能です。
リンパセラピスト養成スクール・Sprout(スプラウト)は、少人数制にこだわった自宅スクール。1クラス3名以下で、わかりやすく丁寧にお教えします。不器用でも、体力がなくても、資格取得まで責任をもって、指導してくれるのが魅力です。
骨格や筋肉はもちろん、さらに神経までを追及した高度なリンパ技術をモットーとするスクール。整体、タイ式マッサージなど各種の資格を同時取得可能なため、独自性を極めたい方にオススメです。
女子サッカー「INAC神戸レオネッサ」と契約しアロマケアを提供するなど、実践現場で役立つ技術を追求する、一風変わったスクール。介護・医療の現場でも役立つ技術が学べます。
セラピストとして、「手に職をつけていただく」という理念のスクール。サロン開業や、副業としての開業、就職や転職など、現場で通用する技術修得と同時に、お客様に対応する力も磨きます。
リンパドレナージのほかに、漢方経絡の理論を取り入れ、アロマトリートメントの技術を組み合わせた独自の技術をベースにしながら、300以上の認定校ごとに特色のある内容を学べます。
ベルファム リンパセラピースクールは、リンパに関して短時間でも効率よく、徹底的に学びたいという人におすすめ。講座受講は、マンツーマンもしくは2人までの徹底した少人数制でおこなわれるため、受講時間が短時間であっても、しっかりとした学びを得ることができます。
リンパアクティベーション協会で学べるリンパアクティベーションは、スポーツ界のメソッドから誕生した、解剖学に基づいて全身のリンパをケアするという、従来のリンパマッサージとはスタイルの異なる新しいタイプのリンパマッサージです。
エスポワールビューティスクールでは、エステティシャンとして経済的に自立できる女性の育成を目指しており、実技や理論にについて幅広く学べます。日本エステティック協会の認定エステティシャンの資格が取得可能で、幅広いケアを総合的に学ぶことができます。
サラヒーリングスクールでは、リンパセラピーをはじめとした6つの技術を身につけられます。併設サロンでの研修も可能、徹底した個別指導を行い、姿勢・呼吸・重心のかけ方といった基本を大切にした技術を身につけることができます。
エフェクティブタッチ・スクールは、生涯続けられる、施術者に負担の少ないオイルトリートメント「エフェクティブタッチ・テクニーク」を学べるスクールです。このテクニックは顔のバランスを正常な状態に戻すことを目的としたもので、筋膜リリースやオイルトリートメントなどを融合した技術となります。
夢の樹はアロマ・ロンパセラピスト協会認定スクールです。受講生のスキルに合わせた指導に定評があるスクールは、原則マンツーマンの講習となっています。また、実際に店舗営業も行い実際にお客と向き合って得た経験をしっかりと伝えてくれます。
IMSIでは英国IFPAアロマセラピー、南アフリカDI資格(セラピューティックリフレクソロジー&東洋医学)、ベトナム医道認定ディエンチャンの修了証が得られます。ホスピタリティを意識したカリキュラムとなっていますので、技術力だけではなく、質の高い施術者への道を歩むことができます。
国際セラピスト業保証協会(GA)は、職業に直結した技能の習得を目標にしていて、いずれは自分のお店を持てるようにとの理念を持っているスクールです。日本国内よりもむしろ海外から高い評価を得ていて、英国ヒーラートラディションアカデミーやオリエンタルマッサージスクールなど世界的な機関と連携しています。
ラ・アンフィニは特に女性へのサポートに力を入れているスクールです。既に活躍しているテラピストやエステティシャン向けなので、スタッフ教育や開業アドバイスなど、独立を見据えたもの、あるいは既に独立して新たな課題に取り組まなければならない経営者向けのものが多々用意されています。
日本ボディスタイリスト協会はスクールではなく、美容関連の技術維持団体です。いくつかの認定サロンが用意されていたり、動画にて勉強できる点が特徴です。youtubeにて公式チャンネルを設けており、動画を確認しながら様々な技術の習得が可能です。
メディックスボディバランスアカデミーでは、初心者の方から経験者の方、また、現役のセラピストの方まで、幅広い受講生を対象に多彩な施術を指導しています。1日で受講が修了する各種施術の講座も多く、本業の合間に施術を学んでいきたいという方や、新メニューを検討している施術家に人気です。
ウィルワン整体アカデミーは、その名前からも分かるとおり、もともと「整体」を専門に指導しているスクールです。就職率は93.7%(※2014年時点)と、高いのが特長です。求人件数は36,000件(※2017年時点)と、こちらも多い件数となっています。
グローバルボディケア総合学院は、手技によって人を癒す施術を総合的に学ぶことができるスクールです。施術家同士の国際交流を図るため、また、自身の技術力の向上を図るため、中国やタイ、バリなどの海外で技術研修をするプログラムを設けていることが特徴です。
SEASメディカルリンパアカデミーは、リンパマッサージを中心にした各種の手業を学べるスクールです。少人数制でレッスンを行っているスクールで、フリータイム完全予約制を採用。実質的には生徒と受講生のマンツーマンレッスンが行われています。
タイド・リンパカレッジは、リンパ系の施術をメインに指導しているスクールです。資格を取得した人たちに対して「サロン起業塾」という講座を用意。安定的かつ長期的に続く具体的な経営手法を指導しています。
東京セラピストスクールは、完全初心者の方のみを対象にしたスクールです。受講生全員がプロとして活躍できることを目指し、最後まで力強く導いてくれる指導を目指しています。卒業後にも受けられる様々なアフターフォローを用意されています。
リンパマッサージを学ぶことができる通信スクールを紹介しています。
各スクールの簡単な特徴と、取得できる資格名、基本的なコースを受講するための費用をまとめています。
また、通信講座と通学スクールそれぞれのメリット・デメリットも解説します。
リンパケアセラピスト講座では「リンパケアセラピスト」の資格の取得が目指せます。表現とイラスト、写真を多用し、初めてリンパケアを学習する人にも見やすく、わかりやすいテキストが特徴。DVD教材も細かい動き方、力の加減もわかるように表現に工夫をこらしています。
メディカルリンパドレナージュ資格取得講座では「JMT認定メディカルリンパドレナージュ」の取得を目指します。この講座ひとつでサロンのメニューとして導入できる内容です。 講座修了後は、独立の際の店舗コンサルティングやサロンメニューの作成など専任講師によるサポートが受けられます。
リンパリファインセラピープレミアム講座で取得できる資格は「リンパリファインセラピスト」です。国内最大級のセラピスト通信講座専門校。講座の種類が多岐にわたるので、リンパマッサージを学んだあと、または同時に他講座も受講し、キャリアに活かしていくことが可能です。
医療現場でリンパ浮腫の患者さんに施術ができる医療リンパドレナージセラピスト。
リンパ浮腫とはなにか、医療リンパドレナージセラピストの施術内容、施術をおこなうことができる資格について、育成団体、受講対象などを解説しています。また資格を取得できるスクール・講座を紹介しています。
リンパマッサージはリンパの流れをスムーズにする技術のことです。リンパマッサージについて知っておきたい基礎知識についてまとめています。
マッサージサロンを開業する時のポイントをまとめています。
資格がなくてもマッサージサロンを開業できるのか、開業準備の手順なども紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
スクールや通信教育でリンパマッサージの技術を学んだ方が仕事をするときに、どんな職種、店舗、勤務形態があるのか、仕事内容は、また収入はどれくらいなのかをまとめました。
リラクゼーションサロン、美容系エステサロン、開業する場合などについて詳しく紹介しています。
リンパドレナージやアロマテラピー、リフレクソロジー、ハンドセラピー、フットサロンなどお店によって施術する部位には違いがあり、店舗ごとにお客様を癒す工夫があります。来客や電話の対応・予約管理・会計などの受付業務などサロンの業務全般をおこないます。
エステサロンで働く場合の仕事内容は、リンパドレナージュ、ボディケアなど、そのお店が提供するメニューの施術を中心に、接客や清掃などのサロン業務全般をおこないます。お店で扱っている化粧品などの販売をする事もあります。
リンパマッサージサロンは開業費、設備投資に費用があまりかからないため、個人で開業する方も多くいます。中でも自宅サロンは自宅の一室を使用して開業することで、資金を抑えて店を始められます。