ENGLISH TITLE ENGLISH TITLE

リンパマッサージ
資格取得のすべて

健康・美容をサポートし、心身両方の“若さ”を支えるリンパマッサージの資格を取得し、新しい道へと進みたいと考える方に必要な情報をお届けするのが、当サイト『Rinpro(リンプロ)』です。

『Rinpro(リンプロ)』一生モノの仕事につながるリンパマッサージの資格ガイダンス » リンパマッサージの基礎知識 » 肩こりが起こる原因

肩こりが起こる原因

肩こりは日常生活のさまざまな原因から起こりやすい症状です。悪化するとより症状が重くなり、他の部位への悪い影響を及ぼすことがあります。ここではその原因を解説し、日常のケアや注意点について紹介します。

肩こりの原因は?

肩こりは首から肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こる症状です。人間は立って生活することが多く、首や腰に負担がかかりやすい体形をしています。正常な姿勢を保つ時には、首や肩の筋肉が働いていますが、この状態が長時間続くことで疲弊により筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなり、血行が悪くなった結果、肩こりとして発症します。

筋肉の緊張

人間の頭は特に重い部位です。頭と腕は首と肩の筋肉により支えられており、これだけの重さを支えるだけでも緊張状態であり、疲労物質が溜まりやすい環境にあるといえます。疲労物質が蓄積すると血管を圧迫し、血液の循環が悪くなり、こりや痛みを発症。また、血行が悪くなることで十分な栄養や酸素が行き渡らなくなるため、より筋肉が疲れやすくなり、ますます硬くなることが挙げられます。

加齢による衰え

40~50歳頃になってからの痛みやこりは「頸部脊椎症」や「五十肩」が原因である場合があります。頸部脊椎症は背骨にある椎間板というクッションが加齢により徐々につぶれて硬くなることで起きる症状です。五十肩は「肩関節周囲炎」という病名で、腕を後ろに回したり、腕を挙げたりする動作で痛みを感じる症状ですが、原因は明らかになっていません。一説として、肩関節をとりまく組織が老化し、酷使されることで炎症が起きていると考えられています。

病気から発症

狭心症、心筋梗塞、胃潰瘍など、血流に関係する病状が原因となり発症することもあります。このほか、目が疲れる環境、歯のかみ合わせが悪い状態。または不安やイライラといった精神的ストレスが肩こりを引き起こすともいわれています。

肩こりのケアについて

リンパマッサージ・ストレッチ 

肩こりのケアにはリンパマッサージが効果的です。疲労物質や老廃物の流れが滞っているリンパに刺激を与えることで、血流を改善し痛みや疲れを緩和させることができます。同様にストレッチも効果があるとされているので、無理のない範囲で行いましょう。

入浴する

体を温めることで筋肉が緩まり、リンパが流れやすくなります。マッサージやストレッチをする前にも効果的です。温度は3840℃程度のぬるま湯がおすすめ。熱いお湯につかってしまうと交感神経が優位となり、リラックスしにくくなるので注意しましょう。

肩こりを防止するには?

正しい姿勢を意識する

日ごろから背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけましょう。猫背や反らしすぎる姿勢は首や背骨に過度な負担をかけてしまいます。正しい姿勢のコツとして「頭のてっぺんを糸でつられている感覚」をイメージし、肩の力は抜いて、お腹とお尻の筋肉を引き締めるように意識しましょう。

運動習慣を身に付ける

運動することで体が温まり、適度に筋肉を使えるので血流改善が見込めます。また、精神的な緊張状態を緩和し、ストレス軽減にも有効なため、軽いジョギングや散歩など、出来る範囲の運動を積極的に行っていきましょう。

癖を見直す

日常で無意識に行っている自身の癖を改めることで、肩こりを緩和できる可能性があります。「いつも重い荷物を同じ肩にかけている」「イスに座るとつい足を組んでしまう」「猫背や前屈みの姿勢で過ごしている」このような癖や習慣を見直し、普段とは反対側の筋肉を使うような動作を意識し、偏った筋肉の使い方にならないよう意識してみましょう。

一生モノの「手に職」が身に付く
リンパマッサージ資格

新リンパ療法師
力が弱い、体力がない方でもOKな技法
コース費用 264,000
Dr.ボッダーアカデミー認定マニュアルリンパドレナージ
医療現場でより活躍できる知識と技術
コース費用 462,000
日本手技療法セラピスト協会認定資格
解剖生理学を学び、安全なマッサージを目指す
コース費用 お問合せください。

※コース費用は2021年10月の情報です。

 【徹底比較】人気のあるリンパマッサージ資格の費用や実績を比較しました>>

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE