ENGLISH TITLE ENGLISH TITLE

リンパマッサージ
資格取得のすべて

健康・美容をサポートし、心身両方の“若さ”を支えるリンパマッサージの資格を取得し、新しい道へと進みたいと考える方に必要な情報をお届けするのが、当サイト『Rinpro(リンプロ)』です。

『Rinpro(リンプロ)』一生モノの仕事につながるリンパマッサージの資格ガイダンス » リンパマッサージの基礎知識 » リンパとは?

リンパとは?

わかるようでわからないリンパとは?

リンパマッサージやリンパドレナージュなどの言葉を耳にすることはよくあります。しかしながら、実際にはリンパが何を意味し、私たちの身体の中でどういう役割を担っているものなのかを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。例えば、リンパマッサージなどを受ける場合であっても、リンパとは何かを知っていることは有用ですし、リンパマッサージを受けるべきタイミングなのか、控えるべきなのかを見極めるのにも役に立ちます。

結論から言うと、リンパとは主にリンパ管・リンパ節・リンパ液から構成されている体内の器官を指します。リンパ液という液体がリンパ管という通路の中を巡っており、そのところどころにリンパ節と呼ばれるリンパ管同士がつながる箇所が存在しています。体の至る所で排出された老廃物を流れに沿って運んでいるリンパ。それぞれの役割を説明していきます。

リンパ管について

リンパ管というのは、体中に張り巡らされたリンパ液の経路とも言える器官です。体中に張り巡らされている経路は血管なども該当しますが、血管と違って心臓のようなポンプがありません。リンパ管が詰まったり、流れが悪くなるとリンパマッサージなどで巡りを良くするのはこのためです。リンパ管はリンパ液と呼ばれる液体を流すための経路ですが、ポンプがないため筋肉の収縮によってリンパ液を流しています。リンパ液は血液と違って粘性も高いため、非常に緩やかにリンパ管の中を流れます。

リンパ液について

リンパ液はその名の通り、リンパ管の中を流れる液体です。黄色で粘性が高く、ドロドロしているリンパ液ですが、血液の一部の成分を含んでいます。1つは血液の成分である血漿(けっしょう)。そして、血液に含まれる白血球の内の1つであるリンパ球と呼ばれる物質から構成されています。リンパ球は白血球のサブタイプの1つとして数えられており、体内に侵入した菌などを攻撃する免疫の役割を担っています。脂肪やタンパク質などもリンパ液の中を流れていますが、赤血球は含まれていません。色が赤ではなく黄色なのはこのためです。リンパ液は成人の体で1日に約1リットルの流量があると言われています。

リンパ節について

リンパ管は一筆書きできるようなループで構成されているわけではなく、様々なところで分岐し、また別のところで合流するような形になっています。体中の老廃物などを回収して静脈に戻す役割を担っています。リンパ液はリンパ管を巡って静脈に戻っていきますが、その際に関所として設けられているのがリンパ節です。体に侵入しようとする菌などの異物を食い止める働きをしています。リンパ節は体の至る所にあり、全体で600個もあると言われています。

リンパ系について

リンパ系というのは、リンパ管・リンパ液・リンパ節などのリンパ器官を構成要素とした複雑なシステムのことを指します。体中の組織から余分な液を取り除くこと、そして体に入った菌などの異物を排除すること、最後に吸収された脂質を循環系まで運搬するという3つの役割を担っています。

リンパと浮腫みの関係

長時間の立ち仕事で足が浮腫んでしまったという経験がある方もいらっしゃるでしょう。浮腫みにもリンパが関わっています。リンパ液が体中を巡りながら最終的には静脈に戻されます。しかしながら、リンパ液が過剰に分泌された場合、静脈に戻らずに体の末端の方で、リンパ管の外に残ってしまうことがあります。行き場がなくなったリンパ液によって手足が浮腫んでしまうのです。この他に、血液のポンプである心臓が悪い場合や、腎臓の機能が低下している場合は、体に水分が溜まり、浮腫んでしまうこともあります。水分の場合と区別して、リンパで手足が浮腫んでしまうことを、リンパ浮腫と呼びます。がんの手術などでリンパ管の切除などを行っている場合にリンパ浮腫になるケースが多いようです。

リンパの役割について

リンパは上述のように体に侵入しようとする異物を取り除く免疫としての役割と、体中で出てきた老廃物を運び、排出するという役割があります。それぞれの機能について詳しく説明します。

免疫機能としての働き

リンパ液の中にはリンパ球と呼ばれる物質が含まれています。リンパ球は白血球の一種であり、ナチュラルキラー細胞、T細胞、B細胞の3つのタイプがあります。そのどれもが免疫としての効果を持っており、体から侵入した病原体に対して攻撃を行います。免疫機能としては、一度駆除した病原体の形を記憶しており、再び体に同じ病原体が侵入した際は抗体を造り出し、体を守ります。冬に行うインフルエンザの予防接種などでは、弱らせたインフルエンザの病原体を体に注入し、駆除させることで、同じ型のインフルエンザウイルスが体内に侵入した際には、造り出した抗体で体を守ることができるのです。

排泄機能としての働き

リンパには老廃物を回収する機能もあります。血液系で回収ができなかった老廃物は、リンパ管に流れてきます。リンパ管はリンパ液と共に老廃物を運び、全身を巡り、最終的には静脈へ老廃物を返します。

リンパについてまとめ

人間の体のなかで重要な役割を果たすリンパですが、リンパ管が詰まってしまう場合もあります。リンパの流れが滞ってしまうと体にさまざまな不調をもたらせてしまうのは、先に解説した通りです。リンパの流れをスムーズにするためにも、リンパマッサージやリンパドレナージュなどの施術は有効です。プロにお願いするのもいいですが、自分自身で技術を身につけるのもひとつの手です。リンパマッサージの技術が身につけば自分だけでなく、家族や友人などの親しい人たちに施してあげることもできます。

また、技術が身につけば体の不調を整えるだけでなく、一生使えるスキルとして仕事で生かすこともできるでしょう。リンパやリンパマッサージについて興味があるなら、1日講座やセミナーで学んでみるのもいいかもしれませんね。

一生モノの「手に職」が身に付く
リンパマッサージ資格

新リンパ療法師
力が弱い、体力がない方でもOKな技法
コース費用 264,000
Dr.ボッダーアカデミー認定マニュアルリンパドレナージ
医療現場でより活躍できる知識と技術
コース費用 462,000
日本手技療法セラピスト協会認定資格
解剖生理学を学び、安全なマッサージを目指す
コース費用 お問合せください。

※コース費用は2021年10月の情報です。

 【徹底比較】人気のあるリンパマッサージ資格の費用や実績を比較しました>>

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE